- HOME
- 雹被害に火災保険活用!屋根・波板よくあるケースと実例
雹被害に火災保険活用!屋根・波板よくあるケースと実例
 
 「雹の被害でベランダ・テラスの屋根が破れてしまった。」
「雹で屋根や外壁に傷がついた。」
などでお困りの方、雹被害に火災保険が使えるかもしれません。
雹被害の事例とともに火災保険を利用する際の注意点も含めて解説していきましょう。
		
	「雹で屋根や外壁に傷がついた。」
などでお困りの方、雹被害に火災保険が使えるかもしれません。
雹被害の事例とともに火災保険を利用する際の注意点も含めて解説していきましょう。
目次 【表示】 【非表示】
 
 
火災保険は火災による損害に対して補償をする保険なのですが、一般的には火災以外の自然災害や盗難などの損害にも対応する保険となっています。
そして雹による被害についても火災保険が適用される場合があります。
ただし具体的にどのような被害が保証されるかは、契約内容や保険会社によって異なります。
 
雹によるこんな被害、火災保険で修理できるかもしれません
 
 
カーポート屋根は最近ではポリカーボネートなどの採用で、比較的強度は強くなっていますが、昔からある波板や古くて経年劣化したアクリル屋根は壊れやすく穴が空きやすい状況です。
 
稀に、ゴルフボールに近い大きさの雹が降ってきてカーポートを破り、車への被害にまで繋がってしまった…という話もあります。(車の被害は火災保険ではなく、自動車保険で車両保険の補償になるでしょう。)
カーポートの屋根に雹が直撃して破損した場合は、火災保険適用の可能性があるので確認しましょう。
 
 
 
火災保険を使用するうえで注意したいのは、もともと経年劣化が著しいと判断された場合には、保険適用が認められないことが多いということです。
ベランダ波板の雹被害事例
		
		ポリカ波板24枚を火災保険にて交換
		
	
 
 
 
 
 
 
 
知らないまま放置しておくと、雹で被害を受けたものかどうか分からなくなって保険適用が認められなくなってしまうかもしれません。何より、亀裂から雨水が雨樋に集積されず漏れて外壁などに悪影響を及ぼすことになります。
雨樋の雹被害事例
		
		雹で割れた雨樋とテラス屋根を火災保険にて修繕
		
	
 
 
 
 
 
 
 
ガルバリウム鋼板などの金属屋根は衝撃に弱く、傷がつきやすく凹みやすいので注意しましょう。
 
屋根の雹被害事例
		
		雹で塗装が剥がれた金属屋根に火災保険申請
		
	
 
雹のためと思われる黒い斑点が全体的にあり、塗膜が大きく剥がれ下の色が見えています。塗装は金属素材そのものを守るため重要ですが、このままでは錆が広がってしまうかもしれません。被害状況をお伺いし、火災保険を申請、再塗装を行うこととなりました。
 
部屋の天井に設置された天窓が雹によって割れてしまうと雨漏りに直結します。ガラス面で意外に、天窓周りの部品が割れてしまうのもよくあるケースです。
 
外壁の種類も家によって様々ですが、雹の強い衝撃によって割れやヒビが入ったり、塗装が剥がれたり、時には欠けたりもします。外壁も高所は目視で確認しにくいので専門業者に点検依頼をしましょう。
 
網なので当然破れたり大きな凹みで網目が広がったり網戸としての機能がなくなってしまうことがあります。
 
天窓の雹被害事例
		
		アクリルドームが割れた天窓を火災保険で修理
		
	
 
 
雹の被害でお住まいにダメージを受けていませんか?街の屋根やさんが見えないところも点検し、最適な修理のご案内をいたします。火災保険の利用も、まずはご相談ください。
→メールでのお問合せ
→メールでのお問合せ
 
保険が下りないケース
①:該当する災害の補償に入っていない場合
一般的に火災保険には基本補償として、風災・雹災・雪災がセットになっていることがほとんどです。しかしレアなケースですが建物の補償がなくて家財のみの補償しか入っていないという場合もあります。
 
②:経年劣化と判断された場合
例えば、カーポートの屋根が経年劣化により、すでにひび割れているような状況であったり穴がすでに空いていたりしている場合です。保険適用になるかどうかの最終判断は保険会社がすることになります。安易に「保険金が下りますから」と工事を契約しようとする業者には注意しましょう。
 
③:免責金額に達していない場合
免責金額とは、設定した金額までは損害が出たとしても自己負担になり保険金は支払われません。その代わり、免責金額を設定すると保険料が安くなるメリットがあります。
そもそも修理金額がこの免責金額に達していなければ、保険金は支払われないということになります。
免責金額をあまり高くし過ぎると、損害を受けた時の自己負担が増えてしまうので自己負担しても問題ない程度の金額にすることが重要です。
 
※保険会社や商品によって内容は異なります
		
	④:過去に同じ箇所の損害を請求して修理をしていない場合
もし適用箇所の修理をしないで他に保険金を使用していた場合、別の被害で同じ箇所の損害が発生しても保険金は下りません。
 
全額補償とは限らない
火災保険の利用は「原状復帰」つまり「壊れたものを元に戻す」ために使用できます。そのため、
・一部が壊れたものを広範囲で修理する
・修理と同時にグレードアップする
などのとき、全額補償はされません。
 
 
申請は3年以内に行わなくてはならない
そのため、被害を受けたら速やかに専門業者に相談し見積もりなどの必要書類を作ってもらいましょう。そのうち修理すればいいや、と後回しにしてしまわないようにしてくださいね。
 
 
 
 
 
電話もしくはインターネットからの連絡が可能な保険会社もあります。いつ、どのような理由で、どんな被害を受けたかを説明します。
 
 
 
保険金の申請に必要な、
☑ 修理見積書
☑ 被害状況写真
我々修理業者で用意が可能です。
 
 
 
		
		☑ 給付金申請書
☑ 事故状況説明書
☑ 修理見積書
☑ 被害状況写真
☑ 建物登記簿謄本
など保険会社から要求される書類を揃えて作成し、指定の場所へ送付します。
			
		☑ 事故状況説明書
☑ 修理見積書
☑ 被害状況写真
☑ 建物登記簿謄本
など保険会社から要求される書類を揃えて作成し、指定の場所へ送付します。
保険会社による鑑定人の調査
写真から判断して被災として認められない場合や、過度な金額の請求であると判断される場合は調査が行われることがあります。
 
 
☑ 多額の保険金が受け取れるような説明を受け工事を依頼したが、実際には保険金で賄えなかった。
☑ 保険申請を代行してくれるというのでお願いしたら高い手数料を要求された。
☑ 被害を受けていない部分まで虚偽の申請をするよう強要された。
 
これまでの、保険を使用した施工実績も参考にしてみましょう。
何かおかしいと思った場合や不安になった場合、トラブルになったら消費生活センターなどに相談しましょう。
 
その際、火災保険のご利用をお考えであれば、書類作成などをサポートいたします。
もちろん火災保険を利用しない、利用できるかわからない場合でも、ご希望やご予算にあった修繕方法をご提案させていただきます。見えにくい高い場所や屋根の上もじっくり点検し写真などでご提示いたします。
雹による被害でお困りの方、被害を受けていないかご心配な方も、街の屋根やさんまでお問い合わせください。
 
雹被害に火災保険活用!屋根・波板よくあるケースと実例まとめ
●雹が降ると、以下のような場所の修理問い合わせを多くいただきます
 ・カーポート屋根
 ・ベランダ・テラス屋根
 ・雨樋
 ・瓦屋根、スレート屋根、金属屋根
 ・天窓
 ・外壁
●雹による住宅の被害には火災保険が適用できるかもしれません
●経年劣化と判断された場合など、保険使用が認められないケースもあります
●保険使用が認められても全額保証とは限りません。免責金額を設定している場合もご注意ください
●火災保険の申請はお客様で行ないますが、写真や書類作成など街の屋根やさんもサポートさせていただきますす
●保険金が出るからなどと強引に工事を迫る、保険申請のために高額な手数料を取る、などの悪質な業者にはご注意ください

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 










 
			