豊田市:棟板金のズレや飛散を防ぐための対策法、固定釘と貫板の重要性について
豊田市の皆様、街の屋根やさん西三河店です。
台風の時期や強風が吹き荒れた際に、屋根の頭頂部にある棟板金がズレたり、飛散しそうになっているのを見たことはありませんか?
棟板金とは、屋根の頭頂部にある「棟」と呼ばれる箇所、そこから雨風の侵入を防ぐために設置された金属の板のことです。
当然ですが、ズレているなど問題があれば雨漏りへと発展する可能性もあり、また落下してしまうと、お住まいなど階下へのダメージ、隣家へご迷惑をお掛けする可能性もあります。
定期的なメンテナンスを行うことが重要ですが、その対策方法について、本記事では解説していきます。
棟板金が浮いている、といったような訪問業者について
まずははじめにお知らせしたいのは、最近、増え始めている訪問業者のことになります。
突然、あらわれ、近くで工事をしていたのだが、お宅の屋根に不具合をみつけたので見させて欲しい、そういったトークで業者が尋ねてくる場合があります。
確かに屋根に問題がある、と言われると不安になりますよね。
しかし、一度、冷静になっていただき、別の業者などにご相談することをお勧めします。
突然訪ねてきた見知らぬ業者に、大事なお住まいを任せてしまうのは大変危険です。
しっかりと調べた上で、安心できる業者にあらためて点検いただくようにしましょう!
▼関連リンク
・
屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項
棟板金が飛散すると、当然ですが屋根の被害が生じます。
棟板金は屋根の頂上や角に設置されており、強風によって剥がされてしまうことがあります。
実際に被害にあった方は大きな音を立てて落下し、驚きや不安を感じることが多いです。
棟板金は屋根と屋根が重なり合った部分より雨水などの浸入をふせぐ役割をもっています。当然ですと放置してしまうと、雨漏りの危険性が高まります。
また、ズレただけの状況で放置することも危険です。
すでに固定力が弱まっている状態なので、再度、強風に見舞われた際に落下してしまう可能性があります。
棟部分に不具合をみつけたら、すぐに専門業者へご相談ください。
棟板金が飛散する原因は、その下にある貫板に問題があることがほとんどです。
棟板金の下には、それを固定するための貫板と呼ばれる部位があります。
木製で水分に弱いため、雨水の浸入によって劣化や腐食が進みます。
また棟板金の継ぎ目や、それを固定するための釘穴にはシーリングで保護してありますが、釘が緩むと雨水が浸入し、貫板が腐食してしまいます。
釘による固定が、貫板の腐食により弱まるとズレや落下に繋がる場合がほとんどです。
先ほどお伝えした、貫板の腐食が大半ですが、それ以外の原因もあります。
屋根は高所にあり、風雨に晒されています。
また昼間と夜との寒暖差により、熱膨張、収縮を繰り返すうちに少しずつ浮いてきてしまうこともあります。
また風雨に晒されることで少しずつ錆びてしまうといったこともあります。
棟板金を飛散させないためには、釘の固定を強めること、また貫板の腐食を防ぐことが重要です。
貫板が腐食していない状態であれば、浮いた釘の再固定でも修繕が可能な場合もあります。
ただ、同じことが起きる可能性もなくはありません。
従来は釘を使用していましたが、釘よりも固定力が強いSUSビスを使用することで、棟板金のビスが抜けにくくなります。ビスをねじ込んで留めることで、強力な固定力を実現します。
また、それでも貫板が木材である以上、いずれは腐食する可能性はなくはありません。そのため、棟板金の補修の際に貫板を樹脂製のものにすることが推奨されています。
棟板金を破損させないための対応策をお知らせさせていただきました。
いずれにしても、定期的なメンテナンスを行い、現在の状況を知っていくことが重要です。
屋根は高所ですから、ご自身で確認することはできません。
とはいえ、いきなり訪ねてきた業者に任せてしまうのも不安になります。
ご自身の目でしっかりと業者を調べ、安心できる業者にご依頼するようにしましょう!
また、街の屋根やさんでは
無料点検も行っています。
不安解消のためのご相談でも問題ありません。大事なお住まいを守るためにも、もし気になることがあれば、ご相談ください!
9時~17時まで受付中!
0120-947-660