和瓦の棟瓦の劣化や破損により二次災害について解説
和瓦の棟瓦が破損すると、内部の棟土の流出やさらなる損傷のリスクがあります。漆喰の劣化や銅線の緩みなど、定期的な点検と補修が必要です。専門業者の無料点検を利用し、早急な修理を行いましょう。
棟瓦とは、屋根の棟部分に使用される瓦のことです。棟とは、屋根の頂上にある水平な部分で、切妻屋根の場合は2つの屋根面が合わさっている部分を指します。
棟瓦には大棟、隅棟、降棟、稚児棟などの種類があり、それぞれ屋根の形状やデザインによって使われる瓦が異なります。棟瓦を変えるだけでも、屋根全体の雰囲気が変わることがあります。
和瓦の棟瓦が破損する原因は、漆喰の劣化や固定力の弱化によるものです。
築10年頃から漆喰はひび割れや剥がれが始まり、これによって内部の葺き土が流出し棟の崩壊につながる可能性があります。また、漆喰の劣化によって吸水し雨漏りを引き起こすこともあります。
さらに、築20年程度が経つと銅線が緩み棟がズレやすくなります。
このような劣化やズレが起きた場合は、漆喰の詰め直しや棟の取り直し工事が必要です。
棟の取り直し工事では、棟を解体し一から積み直すため、平瓦のずれ調整や漆喰の詰め直しも同時に行うことができます。
また、棟瓦の場合は瓦がずれたり割れたりすることで大きな損害を招く可能性があるため、早急に対処する必要があります。
棟瓦の破損は、台風や風災などの自然災害によって起こることがあります。しかし、棟瓦が破損したまま放置しておくと、二次災害が発生する可能性があります。
例えば、雨水が漏れ込んで建物内部に浸水し、壁や床の損傷を引き起こすことがあります。また、屋根の保護機能が低下し、雨風によるさらなる損傷や漏水のリスクが高まります。
そのため、棟瓦の破損が発生した場合は、早急に修理や交換を行うことが重要です。台風被害などの場合、専門業者に相談し、火災保険を利用して補修することも可能です。自然災害による被害が見られる場合は、街の屋根やさんの無料点検を利用することをおすすめします。
9時~17時まで受付中!
0120-947-660