屋根の棟取り直し工事の重要性とメリット
屋根の棟部分の修復は、屋根全体の安定性と防水性を保つために欠かせません。棟取り直し工事の方法や乾式工法のメリットについて解説します。
棟取り直し工事は、屋根の棟部分を修復するための工事です。
棟部分は屋根の最上部であり、屋根瓦が交差する部分です。この部分が傷んだり崩れたりすると、屋根全体の安定性や防水性に問題が生じる可能性があります。棟取り直し工事は、棟瓦を取り外し、漆喰を詰め直して固定することで、屋根の棟部分を再び安定させる作業です。
棟取り直し工事では、まず古い土を撤去し、棟瓦をまっすぐに設置するための目安となる糸を張ります。
その後、のし瓦と土を設置し、棟瓦を固定するための銅線も仕込みます。次に、棟瓦を設置し、漆喰を詰めていきます。漆喰はのし瓦と屋根瓦の間に詰められます。この工程によって、棟部分の安定性が確保されます。
棟取り直し工事の最後の工程では、銅線の処理が行われます。余った銅線はしっかりと取りまとめられ、飛来物が引っ掛かることを防ぎます。また、鬼瓦の周りにも漆喰を詰めて固定し、棟瓦取り直し工事を完了させます。この工事によって、屋根の棟部分がしっかりと固定され、屋根全体の安定性と防水性が確保されます。
棟取り直し工事は、屋根の構造や材料の劣化、老朽化による問題を解決するために行われます。屋根の棟部分は雨水や風などの外部からの影響を受けやすく、劣化が進むと雨漏りや建物の安定性に影響を及ぼす可能性があります。そのため、棟取り直し工事は適切なタイミングで行い、予期しないトラブルを未然に防ぐために重要です。
棟の乾式工法は、屋根の施工方法の一つであり、湿式工法とは異なります。
湿式工法では粘土と漆喰を使用して施工されていましたが、乾式工法ではこれらを撤去し、補強金具を取り付けて棟瓦の土台を作ります。その上に乾式面戸シートを覆い重ね、冠瓦を取り付けていきます。乾式面戸シートは通気性と耐久性に優れており、雨漏りを防ぎます。また、使用するハイロールは軽量な仕上がりが可能です。棟の乾式工法は、屋根の見た目や耐久性を考慮しながら、補修や葺き替えを行う際に検討される方法です。
棟の乾式工法をおすすめする理由は、湿式工法に比べて耐久性が高く、経年劣化による瓦の劣化や剥がれを防ぐことができるからです。
乾式工法では、粘土や漆喰の接着が失われることなく、補修や軽量化が可能です。
また、乾式面戸シートの使用により、通気性が高く、雨漏りを防ぐことができます。さらに、乾式工法では軽量なハイロールを使用するため、屋根の重量を軽くすることができます。これにより、見た目や耐久性を重視しながらも、重厚感のある瓦の雰囲気を守ることができます。
9時~17時まで受付中!
0120-947-660