- HOME
- 屋根工事コラム
- 豊田市の皆さん、実は雨漏りを起こしやすい、庇(ひさし)のメンテナンスはしていますか?
豊田市の皆さん、実は雨漏りを起こしやすい、庇(ひさし)のメンテナンスはしていますか?
庇は建物にとって重要な役割を果たしています。庇は雨や
日差し、風などの外部の自然環境から建物や室内を保護する役割を持っています。適切に設置されている庇は、
雨水や紫外線から建物を守り、室内の温度や湿度の調節にも役立ちます。また、庇は建物の外観にも影響を与え、美しいデザインや個性を演出することができます。
そんな建物にとって重要な役割を果たしている庇ですが、
劣化したり破損することによって雨漏りの原因になってしまいます。
特に台風などの大きな風が吹くと破損しやすく、
めくれや剥がれが生じてしまいます。他にも庇を固定する釘が緩んだり、シーリングが劣化して、それによって
隙間が生じることもあります。そういった隙間ができてしまうと雨水が浸入して雨漏りにつながってしまうのです。
他にも経年劣化として、表面の塗膜の色褪せや腐食や錆、カビや藻の発生などがあります。これらの劣化症状が放置されると、庇の破損部分から雨漏りが発生するなどの被害が拡大する可能性があります。こういった症状もメンテナンス時期を知らせるサインです。
・塗装工事
塗膜に不具合がある場合は、屋根と同様に塗装によってメンテナンスができます。金属製の庇の場合は、表面の汚れやサビ、古い塗膜を剥がすケレンを行い、錆止めを塗布することで錆の抑制もできます。
・庇の交換庇の傷みがひどい、剥がれてしまっているという場合は、補修だけではなく、
部分的な交換や全体の葺き替えが必要になることもあります。木材や板金などを現地で加工しながら設置する作業になります。
庇の補修は、足場が不要な一階などの場合であれば、交換工事は一日で終わります。塗装をする場合は下塗り後、数回重ね塗りを行いますので、塗装を乾かすために数日を要することもあります。
街の屋根やさんでは、庇の点検やメンテナンスを行っており、豊富な施工実績があります。庇を長く安心して利用するためには、定期的な点検・メンテナンスを行うことが非常に重要です。お住まいの庇の点検やメンテナンスをお考えの方は、ぜひ一度相談してみてください。
9時~17時まで受付中!
0120-947-660