安城市にて貫板の交換の重要性を解説。棟板金の落下をふせぐ対策とは?
安城市の皆様、屋根の部位の「貫板(ぬきいた)」はご存じですか?
屋根の頭頂部には「棟」という箇所があります。
本を伏せた状態を屋根に見立てた時、ちょうど背表紙にあたる部分ですね。
その棟の部分を覆うように金属の板がついています。
屋根と屋根の重なり合う部分のため、そのままにしておいては雨が浸入してしまいます。そのため、金属の板で覆われており「
棟板金」といいます。
よく強風時などにこの棟板金がズレたり、外れて落下したりします。
大変危険な状態ですよね。
その要因として重要なのが「貫板」です。
この貫板の状況をよく見極めないと、棟板金の落下など大きな破損に繋がります。当記事ではその破損の原因や対策方法について解説します。
棟板金は金属の板のため、固定する必要があります。その板金の下にあるのが貫板で、その下にある屋根の骨組みとなる部位と繋げる役割を果たします。
大半の場合、木材でできており、棟板金とは釘で固定されているのですが、劣化することで固定力を失うことがあり、棟板金の落下にも繋がります。
木製貫板の問題点は、耐用年数が短いことです。
通常、棟板金の耐用年数は10~15年程度と言われていますが、その下にある貫板はそこまで持たない場合も多いです。
木製貫板は外壁や屋根の棟板金として使用されることがありますが、その腐食や劣化のスピードは比較的早いです。
木材は湿気や水分に弱く、時間の経過とともに腐食や劣化が進みます。特に屋根や外壁は風雨や紫外線の影響を受けやすいため、木製貫板は早期に腐食や劣化が進む可能性があります。
。
結果、風や台風などの強い風によって固定力を失った棟板金が飛散するリスクも高まります。
そのため、現在では樹脂製の貫板が推奨されており、耐久性や固定力の面で優れています。
樹脂製貫板を使用することで、棟板金の寿命を延ばし、メンテナンス費用や安全性の向上にもつながります。
棟板金がズレや落下する要因として、貫板を固定する釘の固定力が弱まっているという問題があります。
貫板が腐食してしまうと、当然ですが固定している釘も抜けやすくなってしまいます。
また、寒暖差によって釘が熱膨張と収縮を繰り返し、固定力が徐々になくなっていく場合もあります。
この問題が起きた場合、中の貫板に異常がなければ、釘やビスを打ち増しすることで解決することができます。
ただし、棟板金の浮きや変形が起きている場合は、棟板金や貫板を交換する必要があります。
貫板に問題が無い場合で固定力を強めるには、SUSビスを使用することで釘よりも強く固定することができます。
樹脂製貫板の特徴は、耐久性と固定力の高さです。
樹脂製の貫板は腐食しにくく、長期間使用しても劣化しにくいため、コストパフォーマンスが非常に高いです。
また、固定力も衰えにくいため、安定した取り付けが可能です。
木材の貫板よりも価格はあがりますが、耐用年数の長い貫板を使用することで、メンテナンス費用を抑えるだけでなく、安心して使用することができます。
SUSビスは、耐久性と強度に優れた特殊な鋼材で作られたビスであり、耐食性に優れており、強度が高く錆びにくい特性を持っています。そのため、屋外や湿気の多い環境でも長期間使用することができます。
特殊な工具使用する必要もなく、多様な用途に使用することができます。
台風後の強風時に破損することの多い棟板金。その要因には貫板の劣化が非常に密接に関わっています。
劣化の状況を日頃から見極めることでこれらの問題を解決することができます。
街の屋根やさんでは、
無料点検を実施しております。
そういえば新築時から一度も点検していない。前回の屋根工事からだいぶ時間がたったなど、何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
9時~17時まで受付中!
0120-947-660