豊田市の皆さん、雨漏りを防ぐために雨仕舞いを点検しましょう!
雨仕舞いをご存知でしょうか?雨仕舞いとは、
お住まい内部に雨水が浸入しないようにする基本的な考え方や設計のことです。お住まいの外側の部位に雨水が溜まると、内部や室内に雨水が浸入する可能性が高くなります。雨仕舞いは、
屋根や外壁、窓枠などの部位から雨水を適切に排水し、雨漏りにつながる浸水を防ぐための設計とも言えます。雨仕舞いは、主に
「水切り金具」や
「シーリング」で施工されていることが多いです。
・谷樋
雨仕舞いが設計されている代表的な箇所の一つが谷樋です。谷板金とも呼ばれる水切り金具で施工され、屋根の谷部分に設置される樋のことを指しますが、この谷部分は屋根の二つの面が交差する場所であり、雨水や雪が集まりやすいため雨漏りを起こしやすい箇所でもあります。経年で劣化すると、穴が開いたり、その周辺の裂けたりしている防水紙から屋根の内部に雨水が浸入してしまうので要注意です。
・棟板金
スレート屋根や金属屋根に取り付けられている棟板金も水切り金具の一つです。こちらも雨水を適切に排水するために必要な構造の一つです。経年により棟板金が浮いてくると、内部に雨水が染み込んで貫板を腐食させてしまいます。こうなると台風などの強風で、棟板金が剥がされてしまうこともありますので要注意です。
・屋根と外壁の取り合い
屋根と外壁の取り合い部分は主にシーリングによって雨仕舞いがされている箇所です。この取り合い部分からの雨漏りは、建物にとって深刻で、壁や天井に雨染みを作り、修理には高額な費用がかかることもあります。違う素材が接し、垂直と水平が結合する部分でシーリングが剥がれやすいので要注意です。
雨水を防ぐために
屋根材と屋根材の隙間を全てシーリングで埋めてしまうというケースがよくありますが、それは間違いです。屋根材の隙間を全てシーリングで埋めてしまうと入り込んだ
水分や湿気の排出口がなくなります。その結果、
水分や湿気が排出されるのは室内となり、深刻な雨漏りを発生させてしまうんです。
代表的な例としては
「ラバーロック工法」というものがあります。瓦の隙間にコーキングを打つだけの簡単な施工方法ですが、
誤った施工によって雨漏りのトラブルを起こす工事としてよくご相談をいただきます。
屋根工事の際は正しい雨仕舞いの知識を持った業者選びを!
リフォーム業者の中には雨仕舞いをよく理解しないで屋根工事を行う業者もいるようです。そんな業者に工事を依頼したくはないですよね?もし業者選びで困ったらまずは「街の屋根やさん」にご相談ください!雨仕舞いを熟知した職人が、最高品質の工事を提供いたします!
9時~17時まで受付中!
0120-947-660